2021-09-15 / 最終更新日時 : 2021-09-15 hiro コロナ時代のコミュニケーション ふれあえない共同体 オンライン化が進む中で、オフラインが命の共助はどうなる? 地元のお祭りも2年連続で中止となりました。来年はどうなるのでしょう?祭りは神輿が典型ですが、そもそも人と人との「ふれあい」がベースです。フィジカルディスタンスを保 […]
2021-01-20 / 最終更新日時 : 2021-09-17 hiro コロナ時代のコミュニケーション ゲートボールに目からウロコ 知る機会がなかったら、一生誤解していたはず。固定概念の怖さを実感。 コロナで狭まる心身の行動範囲。 2度目の緊急事態宣言で、「人と会う機会が減って、心の行動範囲が狭くなった」と感じている人もいるでしょう。心身ともに狭い範 […]
2020-12-02 / 最終更新日時 : 2020-12-01 hiro コロナ時代のコミュニケーション 「共助」という利他の想い 「自助」も「公助」のはざまで忘れられがちだけれど、持続可能な社会には「共助」が必須。 「自助、共助、公助」の意味を考える。 就任時に菅総理が掲げた「自助、共助、公助」というスローガン。国が「自助」を言うことに反感を抱く人 […]
2020-10-28 / 最終更新日時 : 2020-10-26 hiro コロナ時代のコミュニケーション 今だけ、ここだけ、自分だけ コンサマトリーの拡大という社会的なコロナ禍の中で。たとえ鬼ばかりの世間でも、出ていくきっかけを。 オンライン化で進む?人間関係の断捨離。 オンライン化が進む中で、この際、人間関係を断捨離してしまおうという人は増えるのでし […]
2020-09-15 / 最終更新日時 : 2020-10-14 hiro コロナ時代のコミュニケーション 共助が難しい時代に 新しい日常の中で進む、自助と公助のオンライン化。「ふれあい」がベースの共助に可能性はあるのか? コロナで変わった、地域共同体の活動。 今年は、みんなが楽しみにしていたお祭りも、さまざまな地域のイベントも中止になってしまっ […]
2020-09-10 / 最終更新日時 : 2020-10-14 hiro コロナ時代のコミュニケーション コロナ恐怖症?平気症? 日常に定着した恐怖には、フリーズするのではなく、いきがるのでもなく、しっかり怖がる大人の反応で。 恐くて耐えられない、全く平気、二極に向かう人たち。 コロナがどうなっていくのか?日本での感染爆発は抑えられ、だんだん収束し […]
2020-09-08 / 最終更新日時 : 2020-10-14 hiro コロナ時代のコミュニケーション ロックレスとロックダウン ロックレス式パーキングを支えるのは性善説か、経済性か?自粛要請にも垣間見えるその価値観。 最近増えている「ロックレス」パーキング。 ロック板が無いコインパーキングを見かけたことはあります?「ロックレス式」と言います。ロッ […]
2020-09-03 / 最終更新日時 : 2020-10-14 hiro コロナ時代のコミュニケーション 新型おひとりさま市場 新しい日常は、新しい「おひとりさま」を生むのか?「私」に向けてのメッセージしか届かない時代に。 ご存知ですよね?「おひとりさま」 「おひとりさま」とは、元々は生涯を独身で通す人で、それを楽しむというポジティブな生き方のこ […]